たぶん動く...

多分GIS系の人。あくまで個人的見解であり、所属団体を代表するものではありません。

2021-01-01から1年間の記事一覧

FlightAware Pro Stick Plus を導入しました

筆者はADS-Bを自宅で受信しています。普通の?RTL-SDRで受信していましたが、セカイモンで FlightAware Pro Stick Plusが出品されていたので、ブラックフライデーの際に購入してみました。 アメリカからの送料込みで11000円しましたが、為替レートが良ければ…

小惑星探査機の軌道を図示してみる(2)

前回はDARTが向かったディディモスの軌道を図示してみました。 今回はDARTの地球からディディモスまでの予定軌道を表示してみます。 NASA Horizon Systemからデータを取得する 2D表示してみる 3D表示してみる Github 参考文献

小惑星探査機の軌道を図示してみる(1)

2021年秋に、NASAが2つの小惑星探査機が打ち上げられました。 木星トロヤ群小惑星へ向かったルーシー、小惑星ディディモス(Didymos)へ向かったDART。NASAのJPLより軌道データが公開されているので、火星探査機と同じように図示してみます。 今回は、pythonで…

GeoDjangoをUbuntu環境で構築する(2)

だいぶ前の記事でgeodjangoサーバーを起動するところまで実施しました。 今回は、実際にデータを投入するところを実施してみたいと思います。 前回の記事はこちら tty6335.hatenablog.com

SGLI地図投影・GeoTIFF出力ツールを使ってみる (L2編)

JAXA/G-Portalで公開されているGCOM-C/SGLIのHDF5を地図投影し、GeoTIFFで出力するツールを使ってGeoTIFFを出力してみます。 前回L1について試してみましたが、今回は、L2データで試してみます。 SGLI地図投影・GeoTIFF出力ツール 動作環境 基本的な使い方 …

SGLI地図投影・GeoTIFF出力ツールを使ってみる (L1編)

JAXA/G-Portalで公開されているGCOM-C/SGLIのHDF5を地図投影し、GeoTIFFで出力するツールを使ってGeoTIFFを出力してみます。 SGLI地図投影・GeoTIFF出力ツール 動作環境 基本的な使い方 出力について 大気上端放射輝度への変換 参考文献

Mint60を10ヶ月くらい使った感想

自作キーボードのMint60を使って10ヶ月くらい経ったのでその雑感を書いてみます。 組み立てたときの記事は以下です。 tty6335.hatenablog.com 2か月くらい使ったときの記事は以下です。 tty6335.hatenablog.com 使用頻度について Mint60キーボードは会社で使…

Goで日付をYYYYMMDD形式の文字列を生成する

最近Goで日付のついているファイルを扱うために日付をYYYYMMDD形式の文字列にするのを調べたのでメモ package main import ( "fmt" "time" "strings" ) func main() { now := time.Now(); yyyymmdd := strings.Join([]string{ fmt.Sprintf("%04d", now.Year(…

AWS S3の静的ホスティングを利用してTile Mapを公開してみる

GDALとかQGISを使ってタイル画像を作り、S3でホスティングしてみます。

ヘッドセットを使って体調を悪くしました

高額なヘッドセットを使用して二週間、ヘッドセットのせいで体調が悪くなりました。 今使っているヘッドセットはこの記事で扱ったものになります。 tty6335.hatenablog.com

パイロット用ヘッドセットを改造しました。

web会議に参加するとき、会社支給のヘッドセットを使用していました。しかし長い会議だと耳が痛くなってきました。そこでヘッドセットを自前で用意することにしました。 選んだヘッドセット 改造過程(1) 改造過程 (2) 使用感

GeoDjangoをUbuntu環境で構築する

TTY6335は一応、GIS系の人です。 家でADSBの収集をしており、1秒ごとの受信データをgeojsonファイルで保存しているのですが、ファイル数が数百万ファイルになり、データベースで管理することを思いつきました。 GUIベースで管理できそうなので、GeoDjangoを…

GCOM-Cのデータで全球画像を作ってみる (その1)

AWS

GCOM-Cのデータを使って全球カラー画像の作成をトライしてみました。 全部ダウンロードして画像を作成するとなると、ダウンロードに時間がかかり、自宅の回線を圧迫することは容易に想像出来ます。 そこで今回はAWS上ダウンロードと画像作成までしてみたいと…