たぶん動く...

多分GIS系の人。あくまで個人的見解であり、所属団体を代表するものではありません。

2022-01-01から1年間の記事一覧

Route53でドメインのホストゾーンを削除して復活させる

AWS

アプリ作ったりしてサブドメインを切りまくってたらDNSレコードが管理できなくなったのでドメインのホストゾーンを削除した。 本番環境ではくれぐれも全消ししないように。 復活前の状態 アカウントで持っているドメイン:1個 ホストゾーンなし 復活方法 ホス…

QGISをUbuntuに再インストール

前回はdockerからQGISを起動してみましたが、やっぱりホストマシンからQGISを起動したい。

dockerコンテナからGUIのQGISを起動したい

筆者は普段はUbuntuで作業しています。最近、QGISのアップデートに失敗して、QGISのインストールが自分の力では難しい状況になってしまいました。 いつも作業しているgdalのdockerにQGISもインストールして使うことを思いつきました。 Dockerfileの作成 コン…

GOSAT TANSO-FTS L3データをGeoTIFF出力する

GOSAT(いぶき)のTANSO-FTSセンサで取得された、Level 3のHDF5ファイルからGeoTIFF出力するpythonプログラムを作成しました。 なんか腑に落ちないところがある.... NIES (国立環境研究所)がデータ提供されています。 データの取得 TANSO-FTS L3データの概要 L…

GOSAT TANSO-FTS L2データをGeoJSON出力する

GOSAT(いぶき)のTANSO-FTSセンサで取得された、Level 2のHDF5ファイルからCO2、CH4のデータを取得しGeoJSONに出力するpythonプログラムを作成しました。 途中でgeopandasで変数を持つように設定しています。 NIES (国立環境研究所)がデータ提供されています…

エンルートチャートをwebマップにしてみる

筆者は自宅でADSBの受信をしていてQGISに表示したり分析したりしています。 地図にプロットするだけでなく、WAYポイントとかの航空施設をプロットすることが難しいです。 pdfを解析しgisデータにするのが面倒くさいので、国土交通省航空局が公開しているエン…

Private SubnetのAmazon Linux 2でyumを実行したい

AWS

はまったのでメモ ネットでPrivate Subnetに配置したAmazon Linux 2から s3 ゲートウェイエンドポイントを経由してamazon linux 2のリポジトリにアクセスできるように設定していました。しかし、s3エンドポイントを作成しても接続できませんでした。小一時間…

Pingの応答から通信距離を推定してみる(太平洋横断編)

(前回の記事の補足と更新があります) はじめに 情報の伝わる速さについて調べる 伝搬速度を検証する 検証環境を構築する 検証 結果 所感 参考文献

JAXA Earth API を使ってみる

JAXAがGEE apiみたいにデータ分析できるツールを公開したので使ってみた。 インストール 単一データを表示 AquaのLSTを表示してみる データを合成をしてみる (Composite) 所感 参考文献

ogr2ogrコマンドによるDB 投入を高速化する

大量のGeoJSONをpostGISに投入する時間を大幅に短縮することができたのでメモ 背景 ogr2ogrコマンドのオプション見直し 処理時間比較 参考

Pingの応答から通信距離を推定してみる

Go言語のICMPパッケージでPingを打ってみました。Pingを打つだけではつまらないので、通信距離の推定のようなことができるか実験してみました。 通信速度について 光ファイバーの通信速度 通信速度(というか遅延速度)まとめ 新たな疑問 調べてみる 実行環境 …

dump1090をアップグレードする

Raspberry Piにインストールしているdump1090-faのバージョンが3.8.0 (2020年5月リリース)だったので、現在の最新版(3.7.0)にアップグレードします。 Raspberry Piを最新の状態にします。 dump1090をダウンロードしてビルド パッケージファイルをインストール…

RDS停止を忘れていたら止めるLambda

AWS

最近、勉強でAWS RDSを使用しているのですが、EC2は作業後にちゃんと停止するのですが、RDSの停止忘れのよりコスト増が多発、またメンテンナンスウィンドウの起動で無駄な費用が発生していました。 常に起動してデータベースを使わないのであれば、RDSはメリ…

初代Raspberry Pi に最新のGo言語をインストールする

なんだかんだで倉庫入りせず、時々使っている初代Raspberry Pi 1. 久々にGo言語でネットワークの実験をしようとしたらGoのバージョンを大幅にアップデートする必要がありました。 aptコマンドでインストールできるGo言語のバージョンが、1.7だったので、なん…

Raspberry PiをNAT dhcpサーバ化する

raspberry pi 3+を購入したのでNATサーバ化したのでそのメモ 前提 Raspberry Pi は無線Lanをインターネットにつなげるものとします。 有線LANのほうをNATを設定する側とします。 Raspberry Piの有線Lanの設定が済んでいるものとします。 前提 有線LANのLANの…

ウクライナ情勢とGIS

最近のウクライナ情勢については、ニュース等で皆さんご存知かと思います。 また、ロシア陣営、ウクライナ陣営双方がインターネット上の情報戦を繰り広げていることも報じられています。 今回は、一般人がGIS、空間情報、衛星リモートセンシングを利用してウ…

pythonでPDFファイルの表を抽出する(3)

前回に引き続き、AIPのPDFファイルから航法施設を抽出し、geojsonに書き出してみました。 今回はATSルートとRNAVルートを抽出してみます。 ページ数が多く、抽出量が多かったです。また、抽出した文字列から表のタイトルを除いたり、注釈を除いたりするのが…

pythonでPDFファイルの表を抽出する(2)

前回のコードを更新し、AIPのPDFファイルから無線航法施設を抽出し、geojsonに書き出してみました。 地図と合わせてみた所感では、細かく見ると数値計算の限界?で若干ずれているところがあるようでした。 前回の記事はこちら ソースコード 抽出結果

pythonでPDFファイルの表を抽出する

最近、航空管制の公開データを収集していたのですが、日本(航空局)が公開しているデータにはGISデータがほぼないことが分かりました。 FAAだとたくさん あるのに... AIS JAPANからAIViewからウェブブラウザでATSルートとか表示できるけどダウンロードするこ…

OpenRailwayMapサーバを構築する

最近OpenStreetMapのデータから作成したOpenRailwayMapが話題になったようです。 いろいろ試行錯誤してやっとサーバを構築できたので記事にしてみました。 結論から言うと、OpenRailwayMapの公式ページで紹介されている方法だと構築失敗しました。個人的に察…